- ページ割付をミスしたものあ送られてきたから、注意をしたのに放置。見るソフトとの相性で変な見え方になるケースも考えられない訳ではないから、とりあえず確認することを示唆したのに。10日もたって漸く気付いて修正版をお客に送るのはいいが、こちらに何故添付して教えてくれなかったかクレームしてきた。馬鹿につける薬無しだね。発信控えを見れば済むことだろうに。
- この人の審査メモはページ数が膨大。確認したいことなど一切をプレプリントして持参だからそうなる。プロセスベースの審査は規格の基本要求だけど、これでは単なる消化器官ですね。
090226
-オーディット-計画
090210
-システム-リスクアセスメント
- 現場でリスクアセスメントをやっていない。非情に基本的なことだが、本来は自分の問題を事務局に任せる運営になっている。
- こういうところは弱点の報告、ひやりはっとの類は上がらない。リスクアセスメントそのものをやらないので、資産の変化、脅威脆弱性の変化が、自分たちの態度にどのように反映すべきかが分からない。
- 詳細なリスク分析は資産価値にレベル3が合った場合。CIAのどれかがレベル3なら実施。資産価値は1~3の3段階。しかしこの場合は、該当するし算数の割合も見ないと適切かどうか分からない。下手をすると形骸化する。ミニマム20%は実施とか別の切り口も必要。
- リスクアセスの手法はオーソドックスだが、受容レベルが20近い値で極めて高い設定になっているのも懸念。
- 場所、時間、アテンディーのバランスが悪い。本社の管理機能などが各サイトに分散しているので、仕組み確認と現場確認の割り振りが明確になる工夫が必要。複数の審査員で見るときは役割分担も連携も必要。全体のマネージは弱い。
- バイオ認証におけるバイオデータの取扱の確認が出来ていない。バイオ情報の深刻さに気付いていない。
090326
-システム-携帯電話の扱い
- セキュリティゾーンへ入るときに、写真撮影を禁じる観点から、カメラは勿論デジカメ付き携帯まで、預けることを強要するサイトが増えている。
- ずっと同行しているから隠しカメラでもなければ写真は撮れないのにそのように杓子定規をやる。悪意の人は目立たないところに隠す訳で鼻から預けてはくれない。画しカメラを探ると成ると相当厄介だ。
- 携帯を仕舞って出さないでくれと言うだけで不十分なのでしょうか。携帯そのものは情報の塊で、それを預かることの方が余程問題だ。ロッカーに仕舞うようにしているが、ロッカーは相当に厳重な管理を強いられる。勝手にロッカーを開けないことは保証するんですよね。
090205
-システム-
- カスタマーサポートセンターなど顧客との問い合わせ対応は個人情報が出てくるので、良くやっている口かな。
- 事業継続については、実質的な訓練が出来ていない。バックアップをとる意味が理解されていない。
- 24時間体制は凄いけど人に負担が掛かっているのだから、教育にしても業務固有のリスクへの配慮などの工夫がいる。
- リスクアセスメントはやや形骸化。脅威脆弱性を部署で拾えているか。結果の妥当性をみるために、統計情報での検証活動が無い。
- データセンターは、委託先に変わって説明してはいけない。委託先の説明を行きだす形のセッティングが必要。
- 共用エリアに名札をつけて設置しているのは頭かくして尻隠さずに近い。実際に他社のラックを見ても名前は全部伏せてある。
- 審査計画は破綻していない。殆ど1箇所だから。部署数も少ない。
- ホテルでクレームしてきたのは始めただ。決の穴の小さい男かも。違うところに泊まれば料金は違って当然。
- 鼻から、チームメンバーを信用しない態度では大物にはなれない。図体はでかいのに。
- コンサルのネガティブ情報を披露してきたのは有り難いが、スタンスが違うだろう。この男もあの馬鹿コンサルの力量を見抜けていないということだな。
- 3年間の振り返りで、日付の指摘が多いといっていたが、この男がそればっか見ていたということ。是正のフォローと効果確認も同様だが、もし繰り返しを問題にするなら、問題の本質に迫るコメントが必要。
- 途中段階の星取表にクレームしてきたが、網羅性の観点で、初日に目くじら立てないでよ。
- プレチェックリストが膨大すぎる。前の審査機関のチェックリストより酷いかもしれない。本当の審査にならないだろう。だから枝葉末節の指摘ばかりになるんだ。今回こちらで見つけた単純な指摘はとっくの昔に終わっている筈のもの。馬力と熱意はあるが、かなり空回り。
- 適用範囲を素直に広げなさい。
- 特に情報システムなどの基幹インフラ部門が入らなければPDCAが回り難いので形骸化しやすい。
- 現場でリスクアセスをやってもらう。
- マンネリ化の懸念払拭のために審査員を変更する。
- もっとゆったりと本質に迫ること。
- チェックリストはもっとラフに。星取表もこの人だけやたら細かい。
- 内部監査の指摘件数のカウント~トレンドに本質的な意味は無いことを知るべき。((こういう発想をやるから問題ないのがいいことになってやがて自滅していくんだ。その意味ではこの審査機関の審査全体に共通するスキームだから始末が悪い))
- 疑心暗鬼で仕事をしてはいけない。
- 更新審査でも、スキームまで手を付けるお客は皆無に等しい。
- 改善件数を競うスキームに組み替えないと駄目だ。内部監査で指摘をすると是正と効果確認と手番が増えて、嫌がる形になる。指摘が無いのが現場の本音として助かる形。これじゃ駄目だ。改善競争に変えるべきで、誰がどれだけ有効な(リスク値を下げる)を改善をしたか。こうなるとリスク値を一度上げてやらないといけない。環境変化を取り込むとリスク値は上がるから、リスクアセスも回り始める。
- 空回りするだけのシステムを大量生産している。
- 迎合的審査態度。
登録:
投稿 (Atom)
history
人気の投稿30
-
アボカドピンク染 https://www.buzzfeed.com/jp/emilytulett/10-easy-steps-to-making-organic-dye-from-avocados-jp Avocado Pink アボカド・ピンク アボ...
-
-システム-リスクアセスメント 現場でリスクアセスメントをやっていない。非情に基本的なことだが、本来は自分の問題を事務局に任せる運営になっている。 こういうところは弱点の報告、ひやりはっとの類は上がらない。リスクアセスメントそのものをやらないので、資産の変化、脅威脆弱性の変化が、...
-
-client -system 現場部署には、資産台帳があるだけで、脅威・脆弱性は何も識別されていない。 ここも事務局で全て済ませている。 3年経っても何も改善されていない。 当初はコンサルが入っていたらしい。適当にやって逃げてしまった。 リスク値を出すロジックも不明。 リスク対...
-
◇「システム」 構築されたISMSシステム。「システム-1」(概要)は場所、規模、事業分野など一般的な内容。「システム-2」(特徴)は非常に優れている事項、非常に劣っている事項、一般から乖離している事項内容。 ◇「審査」 システムを評価する審査概要。「審査-1」は審査チームの人数...
-
-system- 驚くね。こういうところが何故ISMSなんかやるんだろう。 問題、課題を抽出して改善につなげること自体を否定している。三遊間は絶対拾わない。継続的改善も自分のポジションで逃げ隠れ出来なくなってから取り組む。どんな教育をしているんだろう。働いているのは保身の力学だけ...
-
-システム-携帯電話の扱い セキュリティゾーンへ入るときに、写真撮影を禁じる観点から、カメラは勿論デジカメ付き携帯まで、預けることを強要するサイトが増えている。 ずっと同行しているから隠しカメラでもなければ写真は撮れないのにそのように杓子定規をやる。悪意の人は目立たないところに隠...
-
メールの管理 To/Ccにアドレス記載のないものはゴミ箱フォルダーへ(1~3か月で自動削除) 長期保存価値のないものは迷惑フォルダーへ(1~3か月で自動削除) / ネットは既にゴミの山。最も深刻なのは無尽蔵に送られてくるメール。リッチテキスト、添付ファイル...
-
ISMSの出来具合をどのように見るのが適当なのか結構難しい。規格適合性の観点で見る出来具合は一部の側面でしかない。 ISMS的な構造を持って活動をしていれば規格には適合していることになる。空回りをしていても、PDCA的な構造を実現していればOKというのは少し変ですが審査は通ってし...
-
-system- 全体のバランスが良くない。形式主義的な印象。昔のISO9000の文化に馴染み過ぎたのではないかと思う。本質を見る考えるが上手くできていない。いまだ手探り。 -audit- 審査計画は酷い。まるで素人。 単なる人数比で時間を決めているから製造部門はやたら意味も無く...
-
audit ひどい審査計画だ。審査員を西や東に振り回してどうするつもりだ。右往左往というのだ。分けの分からない理屈を並べて、人数が多いところでないと全体の把握が出来ないと決めて掛かっている。時間配分が上手く取れないと決めて掛かっている。本末転倒だ。この男は馬鹿だね。 京都まで行っ...
人気の投稿365
-
アボカドピンク染 https://www.buzzfeed.com/jp/emilytulett/10-easy-steps-to-making-organic-dye-from-avocados-jp Avocado Pink アボカド・ピンク アボ...
-
-システム-リスクアセスメント 現場でリスクアセスメントをやっていない。非情に基本的なことだが、本来は自分の問題を事務局に任せる運営になっている。 こういうところは弱点の報告、ひやりはっとの類は上がらない。リスクアセスメントそのものをやらないので、資産の変化、脅威脆弱性の変化が、...
-
取り立てて何が問題と言うものは見当たらない。 しかし、リスク対応計画の存在が確認できない。希薄。 いきなりリスクが全て受容レベルに収まるって言うこと自体が怪しげなものを感じる。改善活動は姿を消して全て維持活動で済まされている。基本的なところを理解していないのではないか。 継続的改...
-
mytc@tsite.jp この頃のTポイントはいよいよ分かり難い。誰が運営責任者なのか分かり難い。もともとは蔦屋(ツタヤ)の会員サービスでスタートしているが、間もなく運営が独立して、汎用化して、所謂ユニバーサルポイントサービスの筆頭格として多くの利用...
-
-system- 驚くね。こういうところが何故ISMSなんかやるんだろう。 問題、課題を抽出して改善につなげること自体を否定している。三遊間は絶対拾わない。継続的改善も自分のポジションで逃げ隠れ出来なくなってから取り組む。どんな教育をしているんだろう。働いているのは保身の力学だけ...
-
-system- 全体のバランスが良くない。形式主義的な印象。昔のISO9000の文化に馴染み過ぎたのではないかと思う。本質を見る考えるが上手くできていない。いまだ手探り。 -audit- 審査計画は酷い。まるで素人。 単なる人数比で時間を決めているから製造部門はやたら意味も無く...
-
- 検針業務委託 - もっともリスクが高い領域を適用範囲に入れていない。本社の統括機構だけを適用範囲にしている。大勢のアルバイト、頻繁に入れ替えのあるアルバイトを抱え、検針結果収集される個人情報が溢れ返っている各地の営業部門は除外している。 リスクアセスメントの有効性が低い。資産...
-
審査開始日-年月日(6桁) 審査日数(実出動日数。半日も1日。前泊・後泊は含めない)(1桁) チームメンバー数(1桁) 初回登録年(2桁)
-
◇「システム」 構築されたISMSシステム。「システム-1」(概要)は場所、規模、事業分野など一般的な内容。「システム-2」(特徴)は非常に優れている事項、非常に劣っている事項、一般から乖離している事項内容。 ◇「審査」 システムを評価する審査概要。「審査-1」は審査チームの人数...
-
-審査- 人の宿の手配をしてポイントを稼ぐという恥ずかしい御仁。悪い意味ではない違った価値観が支配している。ビジネスライク。それも、パーソナルビジネスライク。 -システム- エクセルを利用してリスクアセスを機械的にやろうとしているが、弊害(巨大なダミーデータの入ったリストになり実...
人気の投稿
-
アボカドピンク染 https://www.buzzfeed.com/jp/emilytulett/10-easy-steps-to-making-organic-dye-from-avocados-jp Avocado Pink アボカド・ピンク アボ...
-
-システム-リスクアセスメント 現場でリスクアセスメントをやっていない。非情に基本的なことだが、本来は自分の問題を事務局に任せる運営になっている。 こういうところは弱点の報告、ひやりはっとの類は上がらない。リスクアセスメントそのものをやらないので、資産の変化、脅威脆弱性の変化が、...
-
-審査- 人の宿の手配をしてポイントを稼ぐという恥ずかしい御仁。悪い意味ではない違った価値観が支配している。ビジネスライク。それも、パーソナルビジネスライク。 -システム- エクセルを利用してリスクアセスを機械的にやろうとしているが、弊害(巨大なダミーデータの入ったリストになり実...
-
audit ひどい審査計画だ。審査員を西や東に振り回してどうするつもりだ。右往左往というのだ。分けの分からない理屈を並べて、人数が多いところでないと全体の把握が出来ないと決めて掛かっている。時間配分が上手く取れないと決めて掛かっている。本末転倒だ。この男は馬鹿だね。 京都まで行っ...
-
mytc@tsite.jp この頃のTポイントはいよいよ分かり難い。誰が運営責任者なのか分かり難い。もともとは蔦屋(ツタヤ)の会員サービスでスタートしているが、間もなく運営が独立して、汎用化して、所謂ユニバーサルポイントサービスの筆頭格として多くの利用...
-
審査開始日-年月日(6桁) 審査日数(実出動日数。半日も1日。前泊・後泊は含めない)(1桁) チームメンバー数(1桁) 初回登録年(2桁)
-
audit 酷い計画。リーダーは地方遊説でなく本社拠点をやれよ。秘匿性の高いサイトで行き先が分からなければ審査できないのだからアクセスガイドくらい出して欲しいね。 酷い計画だね。静岡へ行って、わざわざ朝一番の移動を強要しておいて、次は千葉に追いやる。時間の無駄だろう。静岡県内か神...
-
-審査- 計画は変更が多いし無理(移動時間)に無理があるし。別質のヒアリング中心で部署現場を見ない設定が多い。これじゃ良い審査は出来ない。 腰が低い。なかなか出来ないこと。 所見は凡庸。 -システム- 内容は不明 -
-
予約の日程と言ってもピンと来ないでしょう。 出張の時の予約のことです。 宿(ホテル)と足(交通機関)。先ず、宿を取ります。宿のキャンセルは自由度が高いので早くとって問題ない。早期予約料金の設定もあるから安く泊まることができる。それに、受験とかイベントとかが入ると急に宿が取れなくな...
-
取り立てて何が問題と言うものは見当たらない。 しかし、リスク対応計画の存在が確認できない。希薄。 いきなりリスクが全て受容レベルに収まるって言うこと自体が怪しげなものを感じる。改善活動は姿を消して全て維持活動で済まされている。基本的なところを理解していないのではないか。 継続的改...