ページ

591-106-200

  • コンサルタント事業
  • 技術系が多い。
  • アクセンチュア~アンダーセン出身の経営者
  • 表面的には懸念はサーバーの保護くらいか。と言うより整理整頓のレベル。
  • 構造的にはリスクアセスメントのレベル。脅威の洗い出しが出来ているか。受容レベルの妥当性。資産価値4段階、脅威3段階、脆弱性3段階の構造で、リスク値12は一律受容しているが、資産価値4、脅威3、の資産については、脆弱性1と見てしまった場合、手が抜けてしまう懸念がある。継続的に追加の管理策(環境変化への対応策)を検討させる構造とすべきだ。例えば、リスク値12は個別にトップの確認を得るなど。
  • 構築面では規定は規格の丸写し。これってシステム構築が出来ているの?。自分としての構築になっていないからPDCAは回っていかない。ただのワッペン取得狙いかも。というより時間を掛けたくないのが本音か。
  • コンパクトに作って実質的な中身のあるシステムに直していくのが今後の方向か。
  • しかし、この担当のAさんは、いろいろ話を聞いてもメモを取ろうとしないで、上の空で利いているだけ。入社2年目なら立派な社会人なのに。残念。
  • さくら総研のコンサルを得たように言っているが実態は感じられない。

人気の投稿30

人気の投稿365

人気の投稿